2006年09月11日

ラ・トゥール「悔い改めるマグダラのマリア」

The Penitent Magdalen, circa 1638-43The Penitent Magdalen, circa

僕は人が祈っている絵が好きだが、これは「罪を悔い改める」絵であるらしい。
悔恨、あるいは懺悔とかいったものも祈りの一種だろうと思う。

愛と哀しみの赤い衣裳を纏い、床には虚飾に満ちた生活の象徴と思われる装身具が投げ捨てられている。そしてマリアの膝の上にあるのは死を表すかのようなどくろである。激しく燃える蝋燭は儚い命を示しているのかもしれない。

色もかたちも、光がなければ見ることができない。
突き詰めて考えると、すべての絵は、なんらかの光を表現したものではないかとも思う。
この絵の場合、哀しく静かな光とでも形容したくなった。

「悔い改めるマグダラのマリア」
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール Georges de La Tour
1593-1652年,フランス(ロレーヌ公国)
posted by アートジョーカー at 05:26| Comment(0) | Georges de La Tour | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

ラ・トゥールの光と闇

St. Joseph the Carpenter, Detail of the Infant Christ, circa 1640

ラ・トゥールは、一般にフランス古典主義の画家として分類される。

聖書のことはよくわからない。
たけど、この一枚の絵に激しく打たれてしまった。
洗礼を受けたいとさえ思った。
この宗教のもつ深い暖かみと、神秘の魅惑にふれてしまったようだ。
闇の世界を、たった一本の蝋燭の光が照らす。
優しく無垢で純粋な、神秘の人を浮かび上がらせる。
劇的な瞬間。

ラ・トゥールはどこかフェルメールに似ているような気がする。
歴史に埋もれていたものが再発見されたこと、宗教画と風俗画があること、作風の変化を時系列で追うのが困難で、真筆の見極めもむずかしいということ。
フェルメールの真作とされているものが30数点なら、ラ・トゥールの真作は20数点(50点以上あるとする研究者もいる)。
どちらの絵も、このうえなく貴重なものであるところも似ている。

St. Joseph the Carpenter, Detail of the Infant Christ

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール Georges de La Tour
1593-1652年,フランス(ロレーヌ公国)
posted by アートジョーカー at 10:43| Comment(0) | Georges de La Tour | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。